地頭の良い子どもが育つ家
「地頭の良い子どもが育つ家」の事例、子どもの専門家による解説をご紹介します。当サイトは、「住宅に関わるスタッフ全員が子どもの能力を伸ばす家づくりのプロ」という独自の路線で「根拠をもとにした子どもの才能を引き出す家づくり」に特化している、株式会社リブランドが「子どもの専門家」として監修。サイトのナビゲーターである、教育熱心なママ、てっくん&さっちゃん、そして専門家と一緒に、子どもの成長を促す家づくりについて考えてみましょう。
![どうしたらこんなに賢く育つのかしら?](../wp/wp-content/uploads/cool-3.jpg)
![ママぁ~おなかすいた](../wp/wp-content/uploads/cool-4.jpg)
![本を読むだけでは子供は賢くならないですよ!](../wp/wp-content/uploads/cool-1.jpg)
確かなスキルで子どもの成長に
貢献する建築と子どもの専門家
滝本 嘉子(たきもと よしこ)さん
二級建築士・二級建築施工管理技士の資格を持つ建築の専門家であり、「子どもの能力を引き出す研修」を修了、親子を対象としたイベントや相談会にて、 年間数十件にわたり、お子さまのいるご家族へアドバイスを行ってきた「子どもの専門家」です。
脳科学に基づき、『子どもの能力を引き出すお家づくり』を提案するユニークな工務店「株式会社リブランド(大阪府吹田市)」のホームアドバイザーも担当。母であり、専門家であるからこそ伝えられる的確なアドバイスで、子どもの成長を考えた住環境づくりに貢献しています。
![滝本様お写真](../wp/wp-content/uploads/sv_img01.jpg)
子どもの専門家と回る
「地頭の良い子どもが育つ家」ツアー
地頭の良い子を育てるには、親子でのコミュニケーションが欠かせません。東北大学 加齢医学研究所所長/脳科学者 川島隆太(かわしま りゅうた)氏の研究結果によると、
ことがわかりました。とはいえ、子どもが大きくなるにつれ、親子の時間は取りづらいものです。せめてキッチンは、リビング・ダイニング全体を見渡せる形にし、子どものちょっとした変化や興味を拾い上げられるような環境を整えましょう。株式会社リブランドでは、子どもが何かできたときにすぐ気づけたり、褒めたりできるよう、
しています。また、 しているので、どこにいても親子の気配を感じられる住空間が叶います。子どもの専門家の総括
![滝本様お写真](../wp/wp-content/uploads/ms-takimoto.png)
子どもの専門家・滝本 嘉子(たきもとよしこ)さん
「勉強ができる子」ではなく、「地頭の良い子」を育てることは、主体性が求められるこれからの社会においても重要です。では、「地頭の良い子」の正体とは何でしょうか?それは、「好奇心を持ち続けられる子」です。単に成績を伸ばしたいのであれば、「勉強ができる子」でも問題ありませんが、「勉強すること」が目的になってしまい、なかなか好奇心が育ちません。好きなことに一生懸命な子は、自ら「わからない」を徹底的に調べ、連想ゲームのように知識の幅を広げることができます。
その過程で大切なのが、親子の関わり方。子どもが「わからない」の壁にぶつかったときに、すぐに親とコミュニケーションが取れる住環境が良いでしょう。株式会社リブランドでも、家族のコミュニケーションを重視し、お互いの声が届きやすい間取りを提案しています。公式HPで事例を公開しているので、ぜひご覧ください。
子どもの専門家が解説!
地頭の良い子どもを育てるには
「地頭の良い子どもが育つ家づくり」を心がけることで、具体的にはどのような影響が期待できるのでしょうか?子ども教育と建築の専門家による家づくりを提供している、株式会社リブランドのホームアドバイザー兼子どもの専門家・滝本嘉子(たきもとよしこ)さんが解説します。
親子のコミュニケーションが多いと
子どもは賢くなる
![親子のコミュニケーションが多いと子どもは賢くなる](../wp/wp-content/uploads/communication-1.jpg)
親と子のコミュニケーションが多い子どもほど、学力が高いというデータがあります。平成26年に、仙台市の小学5年生~中学3年生約4万3000人を対象に行った調査結果※では、成績上位のグループの子どもほど「家の人にしっかり話を聞いてもらっている」という項目への回答率が高かったのです。
この結果から分かったのは、家族との関わりが多ければ多いほど、子どもの「目標意識」や「探求心」が高まる傾向があるということ。「何のために勉強するのか」「知りたい、調べたい」という気持ちが芽生えたときに、家族との距離が近い環境であればすぐに疑問を解消することができます。「わからない」ことが一つ解決すれば、すぐに次の「なんで」「どうして」を見つけてくるのが子どもというもの。家族の関わりによって子どもの探求心が刺激されることで自主的な学習習慣にもつながり、結果として学力が上がると考えられます。このことから、なるべく親子のコミュニケーションが取りやすい家づくりをすることが重要なのです。
※参考書籍:頭のよい子に育てるために今すぐ絶対にやるべきこと(川島隆太 著)
一緒に料理やお手伝いができる住空間で
能力を伸ばす
![一緒に料理やお手伝いができる住空間で能力を伸ばす](../wp/wp-content/uploads/fam.jpg)
親子のコミュニケーションがしやすい住空間づくりは、親子の愛着形成を進めるうえでも重要なことです。たとえば親子で一緒に料理をすること、これだけでも立派なコミュニケーション。一緒に料理をする際には、子どもが失敗したことを叱るのではなく、「できたこと」を褒めることが大切です。子どもは親に褒められたことが自信となりますし、子どもと触れ合う時間を増やすことで親としての自信も深まるでしょう。
また、これはひとつの実験結果ですが、調理親子体験に参加した子どもたちは、複数のテストで認知機能の向上が見られることが分かりました※。このことから分かるのは、「お手伝いに参加する」というごく一般的な行動が、子どもの認知機能を高めるということ。つまり、親子が一緒に料理やお手伝いができる住空間を作ることは、子どもの能力を伸ばすことにつながると考えられます。
※参考書籍:頭のよい子に育てるために今すぐ絶対にやるべきこと(川島隆太 著)
ママのまとめ:地頭の良い子を育てるには毎日の生活が大事!
![ママ](https://www.growup-housetour.com/wp/wp-content/themes/wp001j/img/img_comment_02.png)
ママ
「地頭の良い子どもを育てるには、難しいことにもチャレンジしなきゃならないんじゃないの…?」と思っていたけれど、実は毎日のコミュニケーションやお手伝いという、ごくごく普通の行動が大切だと分かって目からウロコ!子ども教育の専門家が携わる、株式会社リブランドの家づくりにますます興味が湧いたわ!
![子供の賢さは、親子のコミュニケーションがカギなのね!](../wp/wp-content/uploads/cool-2.jpg)
「地頭の良い子どもが育つ家」に興味があるあなたにおすすめ!株式会社リブランド・滝本さんのそのほかの解説はこちら。
![リブラメントマネジメント](../wp/wp-content/uploads/liveland-photo.jpg)
教育熱心で子煩悩なママ。読破した教育本は数知れず。最終的に、「子どもの成長には住環境が重要」という結論に辿り着く。
さっちゃん
元気な5歳の男の子・てっくんと、もうすぐ1歳の女の子・さっちゃん。まだ遊び盛りの仲良し兄妹。