ファミリーライブラリーのある家
「ファミリーライブラリーのある家」の事例、子どもの専門家による解説をご紹介します。当サイトは、「住宅に関わるスタッフ全員が子どもの能力を伸ばす家づくりのプロ」という独自の路線で「根拠をもとにした子どもの才能を引き出す家づくり」に特化している、株式会社リブランドが「子どもの専門家」として監修。サイトのナビゲーターである、教育熱心なママ、てっくん&さっちゃん、そして専門家と一緒に、子どもの成長を促す家づくりについて考えてみましょう。
確かなスキルで子どもの成長に
貢献する建築と子どもの専門家
滝本 嘉子(たきもと よしこ)さん
二級建築士・二級建築施工管理技士の資格を持つ建築の専門家であり、「子どもの能力を引き出す研修」を修了、親子を対象としたイベントや相談会にて、 年間数十件にわたり、お子さまのいるご家族へアドバイスを行ってきた「子どもの専門家」です。
脳科学に基づき、『子どもの能力を引き出すお家づくり』を提案するユニークな工務店「株式会社リブランド(大阪府吹田市)」のホームアドバイザーも担当。母であり、専門家であるからこそ伝えられる的確なアドバイスで、子どもの成長を考えた住環境づくりに貢献しています。

子どもの専門家が解説!
ファミリーライブラリーの
ある家のポイント
「知的好奇心を育む家」のページで、リビングにはテレビではなく本棚を置くべきと述べましたが、具体的にはどのような本を置くと良いのでしょうか。ファミリーライブラリーに置くべき本について、株式会社リブランドのホームアドバイザー兼子どもの専門家・滝本嘉子(たきもとよしこ)さんがご紹介します。
ファミリーライブラリーを
設けるだけじゃダメ!置きたい本の種類

住まいにファミリーライブラリーを設け、気軽に本に触れられる環境を作ることは、子どもの能力を伸ばすために重要です。そこに置く本としておすすめなのは、「辞書」「地図」「図鑑」。こうした専門書は知識の宝庫であり、子どもが「知りたい!」「これは何?」と思ったことをすぐに調べることができます。
また、子どもの知識に制限を設けてはいけません。ファミリーライブラリーにご両親が読む本を並べることで、子どもの知的好奇心の刺激にもなります。
こうして、好奇心をそそられたこと、分からないことを専門書で調べるという習慣をつけることは、上位の学校に行くほど必要な学習方法となるのです。小さいうちから家族みんなで読書タイムを設けるのもおすすめですよ。
図鑑・地図・辞書は
どうやって読むのが正解?
知識を増やす図鑑

図鑑を見るときに心がけたいのが、実体験とのリンク。公園で変わった鳥や動物を見かけたり、不思議な形の雲や空の色などを見たら、家に帰って子どもと一緒に図鑑で調べてみるとよいでしょう。実体験が伴っていると、図鑑に書かれていることが生きた情報・知識として入ってきやすくなるのです。
見える世界を広げる地図
子どもと公園や公共施設などに出かけたら、それがどこにあったかを地図で見てみるとよいでしょう。単に知識として建物や施設の位置を覚えるよりも、より好奇心をもって地図を楽しめるはずです。その繰り返しが子どもの知識を定着させ、さらに好奇心を広げることにもつながります。
言葉の理解を深める辞書
子どもは分からない言葉があると、「それはどういう意味?」と不思議がります。そのとき、「あとで調べよう」ではなく、すぐに辞書を広げて一緒に意味を調べたほうがベター。知識の吸収や理解度が高まっているのは、子どもの好奇心のアンテナが立っているときです。そのタイミングを逃さないようにしましょう。
「図鑑」「地図」「辞書」全てにおいて、お母さん・お父さんから「調べて!教えて!」という声がけや、「一緒に調べよう!」と積極的にかかわることがポイント。
ママのまとめ:ファミリーライブラリーで本好きな子どもを育てたい!

ママ
「家を作るなら本がたくさんある家がいいな」と思っていたけれど、どんな本を置いたらいいかまでは考えていなかったので、すごく参考になったわ。図鑑や辞書を置くだけじゃなくて、親から子どもに働きかけることも重要なのね。素敵なファミリーライブラリーを作って、てっくん、さっちゃんといろんな本を楽しみたいわ。
「ファミリーライブラリーのある家」に興味があるあなたにおすすめ!株式会社リブランド・滝本さんのそのほかの解説はこちら。

教育熱心で子煩悩なママ。読破した教育本は数知れず。最終的に、「子どもの成長には住環境が重要」という結論に辿り着く。
さっちゃん
元気な5歳の男の子・てっくんと、もうすぐ1歳の女の子・さっちゃん。まだ遊び盛りの仲良し兄妹。