勉強好きな子どもになる家
「勉強好きな子どもになる家」の事例、子どもの専門家による解説をご紹介します。当サイトは、「住宅に関わるスタッフ全員が子どもの能力を伸ばす家づくりのプロ」という独自の路線で「根拠をもとにした子どもの才能を引き出す家づくり」に特化している、株式会社リブランドが「子どもの専門家」として監修。サイトのナビゲーターである、教育熱心なママ、てっくん&さっちゃん、そして専門家と一緒に、子どもの成長を促す家づくりについて考えてみましょう。
確かなスキルで子どもの成長に
貢献する建築と子どもの専門家
滝本 嘉子(たきもと よしこ)さん
二級建築士・二級建築施工管理技士の資格を持つ建築の専門家であり、「子どもの能力を引き出す研修」を修了、親子を対象としたイベントや相談会にて、 年間数十件にわたり、お子さまのいるご家族へアドバイスを行ってきた「子どもの専門家」です。
脳科学に基づき、『子どもの能力を引き出すお家づくり』を提案するユニークな工務店「株式会社リブランド(大阪府吹田市)」のホームアドバイザーも担当。母であり、専門家であるからこそ伝えられる的確なアドバイスで、子どもの成長を考えた住環境づくりに貢献しています。
子どもの専門家と回る
「勉強好きな子どもになる家」ツアー
子ども部屋で勉強をさせるなら、ベッドや漫画など娯楽を勉強机の背後に設置し、誘惑が目に入らない間取りにするのが好ましいです。子ども部屋づくりのポイントは、
です。勉強に集中させるためには、教科書や参考書などをすぐ取り出せるよう机の近くに本棚を置く、資料を十分に広げられるよう机は大きいものを選ぶなど工夫を取り入れましょう。また、株式会社リブランドでは、
しています。例えば、お子さんが小学生~大学生のうちは「間取り図」のように1つの部屋を壁で仕切って2つに分ける。お子さんが成人して家を出た後は、壁を取っ払って1つの部屋にするなど。子どもはもちろん、家族全員にとって居心地の良い家にするなら、将来を見据えた家づくりが重要です。子どもの専門家の総括
勉強好きな子どもに育てるには、やはり好奇心が欠かせません。子どもが自ら興味を持って、進んで物事を調べられるようにすることが重要です。幼いうちから、図鑑や地図に触れさせて知的好奇心を刺激しましょう。特に、選り好みする小学生になる前に触れさせることが大切です。
株式会社リブランドでは、お子さんがいつでも本を手に取れるよう、リビングなど家族が過ごす場所に本棚を置くことをお勧めしています。また、リビング、特にキッチンから母親が声をかけられるようなスタディスペースを提案することも。子どもの能力を伸ばす家づくりなら、ノウハウをもつ株式会社リブランドにご相談ください。
子どもの専門家が解説!
勉強好きな子どもに育てるには
勉強好きな子どもになってほしいというのは、多くの親の願いではないでしょうか。ここでは、自然と勉強好きな子どもが育つ家づくりのコツと、親として心がけたいポイントについて、株式会社リブランドのホームアドバイザー兼子どもの専門家・滝本嘉子(たきもとよしこ)さんが解説していきます。
子どもの好奇心を伸ばすことが
「勉強好き」の鉄則
同じ時間だけ同じように勉強をしたとき、学力がどんどん伸びる子と、それほど伸びない子がいます。どんどん学力を伸ばす子どもに「小さい頃、どんなことをするのが好きだった?」という質問をしたところ、学力が伸びた子どもの間には「図鑑が大好きで、よく見ていた」という共通点が浮かび上がりました。
しかし、どんなに図鑑が好きでも伸び悩んでしまう子どももいます。そこに関与しているのは、親の役割。伸びる子の親は、少なからず「図鑑などを使って子どもの好奇心を伸ばす」という役割を果たしていたのです。では、実際に子どもが勉強を始めるタイミングにおいて、親はどのようなサポートをするべきなのでしょうか?
「勉強しなさい」は逆効果
つい親がしてしまいがちな「勉強しなさい」という声掛けですが、この効果は非常に低いどころか、逆効果になることもあります。一方で、「親が勉強を見る」「勉強する時間を決め、守らせている」といった、親が何らかの形で自らの時間を割き、手間暇をかけて子どもに関わるという行動は、とても効果的だということが分かっています。
親が共働きで時間が取れない…といった場合は、別の大人に頼んでサポートしてもらうという形でもOKです。さらに、子どもの好奇心を育てる勉強机や環境を整えることができれば、より効果は高まるでしょう。
好奇心を損なわない
勉強机と部屋づくりのポイント
子ども部屋には「学習机が必須」と考えがちですが、一般的な学習机は幅が狭すぎて、勉強に向いていないケースが多いです。教科書やノートだけでなく、図鑑・参考書・資料集などを思うがままに広げられるような、十分なスペースがあるものを勉強机として取り入れましょう。幅広の机を使えば、親も子どもの勉強を見やすくなります。
勉強机を置く位置は、子どもの気が散るもの・誘惑してくるものが目に入らない位置に置くのがベスト。ベッドは机の背後に置き、机に向かったときに視界に入らないよう工夫すると、自然と勉強に集中する環境を作ることができます。
ママのまとめ:親の考え方を変えることも大切ね
勉強というとテキストとノートというイメージが強かったけど、ちょっとした好奇心を伸ばすことが学力の向上につながっているのね。親の声かけとか、子ども部屋づくりのポイントについても、かなり参考になったわ。他にも、勉強好きな子どもになる家づくりのコツがありそうね、調べてみなくっちゃ!
「勉強好きな子どもになる家」に興味があるあなたにおすすめ!株式会社リブランド・滝本さんのそのほかの解説はこちら。
教育熱心で子煩悩なママ。読破した教育本は数知れず。最終的に、「子どもの成長には住環境が重要」という結論に辿り着く。
さっちゃん
元気な5歳の男の子・てっくんと、もうすぐ1歳の女の子・さっちゃん。まだ遊び盛りの仲良し兄妹。